
資格スクエアに申し込もうかな。
通常のコースから割引きで買えたっていってたけど、どうやってクーポン入手したの?

実は資格スクエアのクーポンはいろんなルートから手に入るの!
そのときによって配布されてるされてないもあるから色んな方法をためしてみてね!
資格スクエアは司法試験や司法書士から宅建までの幅広い講習を提供しているオンライン予備校です。良質な授業を大手有名予備校の20%~50%割引で購入できるということで近年人気急上昇。
とはいえ予備校の講座は何万円もするものですから、さらにお得に買えるには越したことありません。
そこで今回はお得に資格スクエアの講座を購入するためのクーポン入手方法とセール・キャンペーン情報の2つについて説明します。
- 資格スクエアの申し込みを考えている人
- 資格スクエアの割引きクーポン適応方法を知りたい人

資格スクエアの受講生で、逆算プランをクーポンを使って購入しました。
資格スクエアの割引クーポン入手方法4選

ではまずは割引クーポンの入手方法を見ていきましょう。
クーポンを取得する方法は下記4つ方法がありました。
- 無料会員登録する
- ラインで相談する
- オンライン説明会に参加する
- 無料オンライン相談する
結論、予備試験講座を購入の場合おすすめは【オンライン説明会に参加する】です。
理由は約75,000円のクーポンを含む165,000円相当の参加特典がもらえるからです。
そうでなくても、この中のいずれかの方法を試せばクーポンを手に入れることができるでしょう。
- これは21年冬現在、資格スクエアが行なっているクーポン配布状況ですので、今後変更になる可能性はあります。
- また、クーポンを2枚以上併用できるかは資格スクエアに確認お願いします。(私のときは1枚のみでした)

ただしオンライン説明会受講後は、説明会後の1週間以内に「受講仮登録」をしておく必要があり。
でも、「受講仮登録」した後に講座を購入しなくてもキャンセル料は一切かからないので安心♪
\すぐ説明会の予約したい方はこちら/
資格スクエアのクーポン入手方法① 無料会員登録する

まず、資格スクエアの公式HPより無料会員登録をするとクーポンが配られる場合があります。
無料会員登録するときに必ずメルマガを購読するようにしてください。
(※現在メルマガを拒否する設定はそもそもできないことになっています。)
このときに下記の【興味のある資格はありますか?】という質問項目にチェックをいれた講座の割引きクーポンがあったときメルマガで配信されます。
複数の講座で迷っている場合は、とりあえず興味のあるものすべてにチェックをいれましょう。

どのくらいの頻度でクーポンを配っているかは公表されておらず正直わからないです。
経験上、2か月に1回程度配信されると考えてもらえばよいでしょう。
受講予定の資格試験にもよりますが、5%、10%、20%の割引きクーポンが送られてくるようです。
司法試験が一番割引き率が低く、私の場合は5,000円でした。
宅建・司法書士は20%、社労士・簿記などは5~10%オフになるものを配っていることもあるようですね!

何万円もする講座だから、5%オフでも大きいね!
\無料会員登録をする/
資格スクエアのクーポン入手方法② ラインで相談する
資格スクエアはLINE@を持っていますので登録しておくと情報を見逃しません。
ただし、20年3月時点資格スクエアに確認したところ、LINE相談を受け付けているのは「予備試験」と「社労士」のみです。
資格スクエアの公式HPから「予備試験」または「社労士」の追加したいほうのページヘ飛んで、「ラインで相談する」をクリックすると友だち追加することができます。
またはLINE IDは【@yobi887】(@忘れずに)。
スマホの場合↓

パソコンの場合↓

通知が多いのはちょっと難点ですが、必要なくなったら通知オフまたはブロックしてしまいましょう。(笑)
ここで受講相談すると同じくクーポンが貰える場合があります。
私が相談したときは、司法試験のコースにつき5,000円割引きクーポンがもらえました。

わたしは率直にラインで割引きクーポンはもらえるのか聞いちゃいました~。
↓以下、実際の問い合わせの回答

と、まあ、こんな雑な質問でも回答してもらえますので、ぜひ気軽に!
説明会割・他資格割・他校割の3つあるという回答をいただきました。
資格講座を2種類以上受講する場合、他校から予備校を変えて資格スクエアに入会する場合に加えて再受講の場合もクーポンがもらえるようですね。
他資格割 | 簿記3級・FP3級・知財検定3級等、他資格保有者でさらに他の資格スクエアの講座を受講する場合は20%割引。 |
---|---|
他校割 | 資格スクエア以外の予備校に入会しており(通学・通信不問)、資格スクエアに乗り換える場合、受講料を20%割引。 |
再受講割 | 以前資格スクエアで学習していたひとが再チャレンジする場合、受講料を30%割引。 |
要チェックですね!
説明会割については次で詳しく説明します。
\LINE@を登録する/

資格スクエアのクーポン入手方法③ 説明会に参加する
次に、説明会割引きクーポンについてです。
対面講座説明会とオンライン説明の2種類あります。(対面講座説明会については東京のみ)
手短にどこでも参加でき、さらに特典も同じなので私はオンライン説明会をおすすめします。
基本的に内容は同じです。
サンプルテキストの閲覧や個別質問も説明会後にできますので、購入を検討しているひとは一度参加してみるのもいいでしょう。


わざわざ会場まで行かなくていいのは、コロナウイルスの感染の恐れがある密を避ける意味でも助かる。
オンライン説明会も公式ページから時間を選んで予約可能です。
オンライン説明会って?という方にはこちらで詳しく説明しています。

※説明会の予約には無料会員登録する必要があります。
\説明会に申し込みをする/
資格スクエアのクーポン入手方法④ 無料オンライン相談をする
説明会よりも自分の疑問点だけ聞きたい!というひとはオンライン相談をするだけでも特典とクーポンをもらえますよ。

私は海外にいたので、この方法でアドバイザーに気になるところを聞けて、入会に対する迷いがなくなったよ。
時差があったため結構夜遅い時間でも対応してくださいました。
だいたい私は1時間くらいの面談でしたが、自分が質問がなければ終了できるので、長い時間拘束されたくないひとにはこちらのほうが気軽ですね。
大まかな内容はすでに公式ホームページなどで自分で確認すればわかるというひとは個別質問にしましょう。
参考までに実際個別相談をしたあとに資格スクエアのアドバイザーから届いたメールです。
↓以下、実際のメール

こんな感じでクーポンコードがゲットできました~!
予備試験対策なので大幅な値引きクーポンではないですが、その他資格の講習であればもっと適応されるはずです。
\無料オンライン相談する/
資格スクエア セール・キャンペーン情報

資格スクエアはアガル-トやLECのようにセール・キャンペーンはそこまで多くはありませんが、クーポンコード適応ではなく講座自体のキャンペーンがあるとしたら終売セールです。
終売セールとは旧講座のセールのことなので、アガルートでいうアウトレットセールと同じです。
これは「再受験なのでこの講座だけピンポイントでほしいわ」とか、「とりあえず、安く予備試験受験を始めてみたい」という人向けです。
これは宅建、行政書士、司法書士、社労士や弁理士などほぼすべての講座が対象ですが、2020年につついては予備試験司法試験は未実施。
期間はその年や講座によって異なりますが、だいたい新年度のカリキュラムがリリースされる1~2ヶ月前程度に実施される期間はたったの約1週間。

おっと、短い。アガル-トのアウトレットセールは5ヶ月くらいやっているのに。
資格スクエアは見つけたらすぐ決断しなきゃね。
参考までに去年の終売セール情報を資格スクエアの公式ツイッター情報を載せておきますね。
社労士の直前パックについては、2020年は6月28日までだったようです。
2020年度向け講座の『速習パック』が40%オフの終売セール中です!
締切:~07/31 (金) 23:59 まで
今年度受験予定の方で、最後に全科目『出るところ』だけをもう一度まとめて総ざらいしたい方におすすめです!
詳細はこちらhttps://t.co/YKCpoiUbSZ#資格スクエア #社労士 #社会保険労務士 pic.twitter.com/cdIFqPMIpC
— 【資格スクエア】社労士チーム (@ss_syaroshi) July 30, 2020
今年の行政書士試験は11月8日に行われます!
資格スクエアでは、
2020年向け行政書士講座の終売セールを実施中です(‘ω’)ノ
【7/31まで】のキャンペーンですので
ぜひチェックしてみてくださいね。https://t.co/iAy5E6siw1#行政書士試験#オンライン#講座#2020年#資格スクエア pic.twitter.com/QkgveYpQH4— 資格スクエアMEDIA (@shikakusq_media) July 30, 2020
\ 締め切り間近!7/31まで司法書士講座終売セール /
2021年初学者向けの司法書士講座を30%オフで販売しています!
締切間近ですのでぜひチェックしてみてくださいね(^^)/https://t.co/e1EmXUM7Cc#司法書士講座#オンライン#2021年#資格スクエア pic.twitter.com/7I4s3G5HCL— 資格スクエアMEDIA (@shikakusq_media) July 30, 2020
資格スクエアの割引クーポン適応方法は超簡単【2ステップ】

では実際にどうクーポンを適応させるか見ていきましょう。

方法は2ステップだけ。とっても簡単♪
ステップ① 購入したい講座をカートに入れる
資格スクエアの公式HPにいき、購入したい講座をカートにいれます。
カートの中に合計金額が表示されますね。
決済に進む前に、この上のみどり色の【クーポンを新規登録】をクリックしましょう。
ステップ② クーポンコードを入れる
そうすると下記のような画面になります。
クーポンコードはランダムな数字とアルファベットのコードでした。

※このクーポンコードはもう使えないものです。
これで【保存】をクリックで完了です。
もうカートの画面に戻って金額が割引き後の金額になっているかを確認してください。
これで決済に進めばOKです。

つまりクーポンコードは1講座につき1つのみなので、複数受け取ったときは一番割引き率の高いものを選んでね!
資格スクエア割引クーポン・セール・キャンペーン まとめ

今回は資格スクエアのクーポンの入手方法を4つ紹介しました。
資格スクエアはオンライン予備校なので、受講生が増えたからといって原価はそんなにかさみません。
なので、必ずなにかしらのクーポンはもらえますので上記方法でためしてみてくださいね。

クーポンをゲットせずに購入しちゃ損するよ~。
いろいろ方法があって迷っちゃったひとはとりあえず無料会員登録しておきましょう。
\無料会員登録する/