司法試験予備校といえば伊藤塾が有名だよね!でも実際の口コミや評判ってどうなの?
という悩みに答えます。
法学の道を志すものなら一度は聞いたことがあるのは伊藤塾だと思います。
司法試験の合格者実績は毎年ナンバーワンと名高い予備校です。
しかしですね、予備校事情は日々刻々と変化していきます。
そこで今回は、2020年最新の伊藤塾の口コミや評判について、伊藤塾のHPを10回以上読み漁った私がまとめていきたいと思います。
この記事を書いている私は・・
伊藤塾を含む司法試験の定番の予備校5社を比較しました。法学初心者から21年の予備試験合格を目指して勉強しています。
伊藤塾とは?
伊藤塾は1995年に開塾された老舗の予備校です。
もともとLECの講師をしていた伊藤真先生が独立し、【法律を学びたいと思うものすべてに寄り添える存在でありたい】という思いが込められた予備校です。
伊藤塾は司法試験だけではなく、その他予備試験、国家総合職、司法書士、行政書士などの講座も手掛けています。
国家総合職の予備校としてのレビューはこちらにも書いています。
伊藤塾の大きな特長の一つが「合格後を考える」という理念です。
ただ資格を取ることだけを目的とせず、合格後に法律家として社会貢献できるような人材を送り出したいと考えています。
試験合格はそのための必要最低条件である、というのが伊藤塾の一貫したスタンスです。
伊藤塾は合格だけを目的としていなくて、真の法律家を育てるための予備校なのね。なんかかっこいい!!
授業の中身もコンセプトにばっちりあってる感じだよね!でもね、それが受講生すべてよいというわけでもないの・・詳しく見ていきましょう。
\詳しくはこちら/
伊藤塾の口コミや評判は? メリット
まずは伊藤塾のメリットについて見ていきたいと思います。
メリットについては下記3つのポイントについて紹介して行きたいと思います。
講師陣が豪華
安心の合格実績
授業と生徒の質が高い
順番に見ていきましょう。
伊藤塾のメリット① 講師陣が豪華
塾長の伊藤先生をはじめとして有名講師陣の数は業界随一です。
講師数も他の予備校と比べて圧倒的に多いですね。
資格スクエアなど少数精鋭で経営している予備校に比べるとここはメリットといえるでしょう。
また伊藤塾の講師は全員が司法試験に合格しており、その中の多くは現役で弁護士をしているということも特徴です。
伊藤真先生以外の有名な講師陣としては、わかりやすい講義が生徒に人気の呉明植先生や論文試験1位合格した本田真吾先生などがいる。
ここまで人材が揃っている予備校はなかなかない!
ただし、2018年以降は伊藤先生が手を離しはじめて伊藤先生の講座数が減っているという声もあります。
また、看板講師だった高野先生を資格スクエアに引き抜かれてしまったことは伊藤塾にとっては痛手だったでしょう。
伊藤塾のメリット③ 安心の合格実績
受講生の合格実績については、毎年圧倒的ナンバーワンの地位を保っています。
2019年(令和元年)の合格実績はなんと、司法試験の合格者数1,502名のうち1,122名が伊藤塾の何らかのシステムを使ったことのある伊藤塾生でした。
また予備試験については、476名中の376名が伊藤塾生だったということです。
この合格実績はすごいですね!
※伊藤塾の公式ページから引用
また合格実績は予備校によっては模擬試験のみの受験者をガッツリいれている場合がありますが、伊藤塾の実績ではその内訳も公開されています。
例えば、2019年予備試験ルートからの司法試験合格実績266名の内訳は、講座内訳:入門講座受講生152名、講座・答練102名、模試12名(2019年9月18日現在)と明記されています。
模試だけの受講生はナシとしても、実績は十分ね!
ただし、伊藤塾の合格実績は多いですが受講生も多いのです。
受講生数については明記されていないのですが、相当数いることが予想されますね。
当たり前だけど、合格実績の裏には数多くの不合格者が・・
伊藤塾のメリット② 授業と生徒の質が高い
伊藤先生の授業をはじめとして、呉先生の授業にも定評があります。
論文答練の問題も考えこまれた問題が多く、最新判例や考査委員が興味関心をもった分野から出題されたという声もありました。
そして伊藤塾では、法的思考プロセスの面白みを教えることを重視しています。
講師によって差があるという声もありますが、それでも講師数が多いのでもし合わなければ違う先生を選ぶということも可能になります。
また、一緒に授業を受ける受講生の質が高いのもポイント高しです。もちろん伊藤塾の受講生は多いので、人にもよります。
受講料が高いし入会してるひとはそれなりの覚悟をもって入会を決めてるよね。 つまり司法試験に対するモチベーションも高い!!
またカリキュラムも長く重たいので、それなりに覚悟がある生徒でないと脱落してしまうのです。
そういったモチベーションの高い人たちと一緒に授業を受けることで同じ志を持つ仲間ができます。
長い司法試験受験でそういった仲間と切磋琢磨できることは続けていく上でとても励みになりますよね。
伊藤塾の口コミや評判は? デメリット
次に伊藤塾のデメリットについて見ていきたいと思います。
デメリットについては下記3つのポイントです。順番に見ていきましょう。
価格が高い
総講義時間が長い
通信講座の評判がよくない
伊藤塾のデメリット① 価格が高い
司法試験予備校はそもそも他の資格試験に比べて講座料金が高額です。
その中でも伊藤塾は、価格が高くて有名です。
本科生になるには、少なく見積もってもざっと100万円以上はかかります。
伊藤塾が最もおすすめしている【本科生+リーガルトレーニング】は 1,299,900 円!
・・なかなかの投資額。
また、WEB受講の場合は1,260,100 円で39,800円しか割引きになりません。
LECなどで適応されるほどのオンライン割引ではないので、お得感がないでしょう。
伊藤塾のデメリット② 総講義時間が長い
伊藤塾の講座はだけで500時間超えです。
噂によると補習授業も多いので、この500時間に更にプラスで何時間も講義だけで必要になります。
伊藤塾は合格後のことを一番に考える予備校なので、実務者になったときに最低限法律の知識を持てるようにカリキュラムを組んでいます。
裏を返すと試験にでないところも丁寧に教えてくれちゃうのです。
一言でいうと、授業が長すぎる!
でも、昔は授業の振替の融通が利かなかったのですが、現在はライブの授業とオンラインの授業のどちらも受けられるようになったようですね。
伊藤塾のデメリット③ 通信講座の評判がよくない
伊藤塾のイマイチな点として、革新的な変化への対応は遅く融通がききません。
特に、オンラインへの対応とカリキュラムの点ですね。
在宅講座もありますが、オンライン講座についてはあまり得意ではないようでオンラインで伊藤塾を選ぶメリットはあまりありません。
設備が古いのか、オンラインの授業はただ予備校の授業を撮影しただけで、Web学習に最適化されていません。
スマホでも使うことは可能ですが見にくいので、現実問題どこでも勉強できる環境にはなっていません。
また、在宅生にもWebで質問対応していますが返信までに少なくとも1日以上はかかるので即日対応はほぼできていないようです。
また良くも悪くも、生徒数が多いため個別指導はあまり重点的にはやっていないんですよね。
資格スクエアについてはこちらでもレビューしています。
伊藤塾の口コミや評判は? 私が伊藤塾を選ばなかった理由
私は予備校5社を比較して、資格スクエアを選びました。
伊藤塾は確かに司法試験の予備校としてはダントツで実績を出しており、講師陣、授業ともに評判がいいのは間違いありません。
最後まで迷いはしたのですが、私が選ばなかった理由はざっくりと下記の3つです。
まず私は海外で仕事をしながらの受験なので、平日は夜のみしか時間がありません。
通学はできないので必然的に在宅受講者になります。日本にいたとしても会社に通勤しながらの通学は厳しいものがあるでしょう。
そうなると、前述した通り伊藤塾のオンラインサービスはあまり評判がよくありません。
直接講師に質問もできませんし、同じ司法試験を目指す仲間との関わり合いもないのでオンラインでは伊藤塾の最大のメリットを生かすことができないのです。
またすでに私はいくつかの難関資格試験を経験してることもあり、すでに苦しい受験の乗り越え方はある程度理解しており仲間と助け合う必要がもうないからです。
もし時間に余裕のある学生時代に集中して司法試験を目指すのであれば、間違いなく伊藤塾に入塾したと思います。
現実に学生時代の同級生は、ほぼ知ってる限りみんな伊藤塾でした。
5社比較について気になる方はこちらもざっと見ていただけると嬉しいです。
伊藤塾の口コミや評判は? まとめ
いかがでしたか?
伊藤塾についてメリット・デメリットをレビューさせていただきました。
この内容を考えていまの自分の環境と相談して、私は伊藤塾を選びませんでした。
しかしそれは伊藤塾の中身に魅力がないからでは決してないことをご理解いただけたでしょう。
メリットとデメリットをまとめると、下記のようになりました。
講師陣が豪華
安心の合格実績
授業と生徒の質が高い
価格が高い
総講義時間が長い
通信講座の評判がよくない
引き続き気づいたことやレビューについては今後もアップデートしていきたいと思います。
伊藤塾の受講を迷っているひとの参考になれば幸いです。
\詳しくはこちら/
他の予備校について気になる方はこちらも参考にしてみてください。
コメント