うーん、伊藤塾と資格スクエアどっちもよさそう!どっちに決めようかな?予備試験の受験生
という悩みに答えます。
予備校5社比較の記事で、伊藤塾と資格スクエアについてはどちらもおすすめだと書きました。
そこで、今回は伊藤塾と資格スクエアの2社に絞ってさらに6つのポイントで比較しました。
どちらも強み・弱みがあるので順番に見ていきましょう。
• 予備試験、司法試験の予備校に迷っているひと
• 資格スクエアと伊藤塾を比較して検討したいひと
この記事を書いている私は・・ 司法試験の予備校5社を比較して、資格スクエアに決めました。法学初心者だけど21年の予備試験合格を目指して勉強しています。
伊藤塾 vs 資格スクエア 6つの項目で徹底比較【2020年版】
伊藤塾は老舗の有名予備校であるのに対して、資格スクエアは13年に設立されたオンライン新興予備校です。
今回は下記6つの項目で比較していきました。
まずは簡単にまとめてみました。
伊藤塾 | 資格スクエア | |
①価格 | △ | ◎ |
②講師 | ◎ | ◯ |
③効率性 | △ | ◎ |
④個別対応 | ◯ | △ |
⑤時間の自由 | △ | ◎ |
⑥受講生との交流 | ◎ | △ |
※△◯◎の3段階で評価しています。
もっと細かく一つひとつ見ていきましょう。
伊藤塾 vs 資格スクエア 比較ポイント① 価格
まず価格については、資格スクエアが伊藤塾より約27万円安い!
伊藤塾 | 資格スクエア | |
価格 (税込価格) | 1,148,000円 | 877,800円 |
これは伊藤塾の「2020年開講 司法試験入門講座 司法試験(予備試験・難関法科大学院共通)コース」と資格スクエアの「逆算プラン」の比較です。
どちらも予備試験受験と司法試験受験の両方をカバーするカリキュラムになっています。
※伊藤塾公式ページより引用
伊藤塾の場合はWEB講座にすると更に33,100円安くなります。
それに加えて伊藤塾では春の早割の時期に申し込みすると3~6万円割引きになりますが、もともと高いので誤差程度。
※資格スクエア公式ページより引用
資格スクエアでもクーポンの配布は時期に関わらずよく行なっています。クーポン配布についてはこちらも確認してください。
ただ予備試験についてはそこまで大きな割引きはあまりないようですが、運がいい時期だと消費税分くらい安くなるときもありますね。
伊藤塾のほうが少なくとも約25万~30万くらい高いのか・・それは大きい。予備試験の受験生
司法試験の再受験者向けの秒速パックは定価でも30万円前後のお買い得ですが、セール中はうまく行けば7万くらい安くなるときもありますね。
必ずクーポンがあるか確認しましょうね。
伊藤塾 vs 資格スクエア 比較ポイント② 講師
予備校って講師の授業が命ですよね。
先ほどのまとめでは伊藤塾を◎、資格スクエアを◯と評価しました。
具体的に見ていきましょう。
伊藤塾 | 資格スクエア | |
講師人数 | 約15人 | 約5~6人? |
代表講師 | 伊藤真 | 鬼頭政人 |
看板講師 | 呉明植 | 高野泰衡・吉野勲 |
その他有名講師 | 本田真吾・伊関祐 | 加藤喬・岡嶋友也 |
※敬称略
まず資格スクエアは少数精鋭で経営していることもあり、伊藤塾には圧倒的に人数では負けています。
ちなみにこれは公式ページなどによく名前を出している有名講師のみの講師数です。
実際の在籍講師は予備試験以外の授業を受け持っていたりと区別がわかりにくいので参考程度にしてください。(資格スクエアだけでも在籍講師は30人程度いるらしい)
また伊藤塾の代表の伊藤真先生の授業は受講生の評価の良さも群を抜いています。
その点から資格スクエアを一つランク下に評価しました。
しかしですね、少ないながら資格スクエアの高野先生と吉野先生の評判はかなりよく、十分すぎる人材だと思います。
実際に高野先生の授業をこの3ヶ月間受けてみて、ためになる余談以外の雑談もないし、実例を加えて語るスタイルは個人的にはとてもツボ!
伊藤先生の授業を受けたわけではないので、単純比較できませんが伊藤先生の授業の方が2倍わかりやすいなどということはないと、個人的に考えています。
口コミと個人的な価値観から各有名講師陣を評価させていただきました。
評価ポイントは授業のわかりやすさのみです。
★★★★★ 伊藤真
★★★★ 高野泰衡・吉野勲
★★★ 本田真吾・伊関祐・鬼頭政人・加藤喬
★★ 岡嶋友也
※★の5段階で評価しています。
鬼頭先生はYoutubeチャンネルを持つなど、知名度は一番です。しかし講座の評判については良くも悪くもあまりでてこず、正直よくわかりませんでした。
看板講師ですので、とりあえず★3つにしましたが、鬼頭先生の授業を私が受けたらまたアップデートしていきますね。
伊藤塾 vs 資格スクエア 比較ポイント③ 効率性
効率性という意味では資格スクエアに一票。
まず、授業時間数を見ていきましょう。
伊藤塾 | 資格スクエア | |
授業時間 | 約700~800時間 | 約400時間 |
基礎 | 528時間 | - |
論文 | 186時間 | - |
資格スクエアは担当式と論文式で講義をはっきりと分けている訳ではないので、単純比較できませんが、合計授業時間でみると資格スクエアは伊藤塾の約半分。
まず伊藤塾は初学者向けの基礎を学ぶための講座、「体系マスター」と「基礎マスター」だけで、合計528時間あります。
さらに基礎知識を定着させたいひとのオプションである「リーガルトーレーニング」などをオプションを追加してしまうと一気に総計800時間くらいになります。
でも400時間なんてすごい少ない気がしちゃうけど、大丈夫なの・・?予備試験の受験生
「試験に合格」という目的だけなら、むしろ資格スクエアは効率的に合格へ導いてくれるよ。
そう、まずこの2つの予備校ではコンセプトが違います。
伊藤塾は合格後を見据えて法学を丁寧に教え、資格スクエアは合格のため必要な箇所に徹底的に絞っているの。
資格スクエアでは、まずインプットよりもアウトプットを重視しています。また自学習を推奨しているため、論文添削ですら最終的なゴールは自己添削であると代表の鬼頭先生自ら名言しています。
授業の中身は毎年最新の試験傾向を研究したで上で合格に必要な箇所だけを徹底的に教え込むスタイルなのです。事実、資格スクエアはそのやり方で着実に合格実績を伸ばしてきています。
予備試験の受験生
つまり、満点はとれないけど、司法試験合格には十分な量だけをインプットできるのね!
伊藤塾 vs 資格スクエア 比較ポイント④ 個別対応
次に実際に受講を決めた後、講師や予備校スタッフの対応についても気になりますよね。
受講した後の生徒への個別対応はどうなんでしょうか?
伊藤塾 | 資格スクエア | |
個別メール対応 | 〇 | 〇 |
対面質問対応 | ◎ | △ |
カウンセリング | 〇 | △ |
添削指導 | ◎ | ◎ |
まず、どちらもメールでの質問は可能です。
資格スクエアでは講義動画の画面にて「質問する」ボタンから質問することは可能です。
質問は無料で無制限です。実は電話やラインやTwitterでも相談可能で、24時間好きな時に送れるのは嬉しい。
ただし資格スクエアはスタッフさんも少数で、忙しそうなので回答には回答はだいたい1日から2日かかります。伊藤塾も口コミによると返信は早くないようですね。
なるほど。教室でその場で回答がもらえるのも魅力的だけど、メールやSNSでもいつでも質問ができるのも便利だね。予備試験の受験生
また、対面での質問は伊藤塾の通学コースに通っている人は可能ですね。
資格スクエアはオンラインなので残念ながらできません。
個別のカウンセリング対応は伊藤塾には有料ですが、オプションでつけることができます。
答案練習の添削指導はどちらも回数に制限はありますがコースに含まれています。
伊藤塾 vs 資格スクエア 比較ポイント⑤ 時間の自由度
伊藤塾は少し前までは通学専用でしたが、オンラインにも対応するようになりました。
今回は時間の自由度ということで、通信での講義を使った場合で2つを比較していきます。
伊藤塾 | 資格スクエア | |
オンライン対応 | 〇 | ◎ |
倍速機能 | ◎ | ◎ |
スマホアプリ | △ | ◎ |
まず、倍速機能については、伊藤塾は2倍速まで、資格スクエアは3倍速まで21段階可能です。どちらも対応しているのでここにそこまで差はありませんね。
さっそくパソコンでのどちらも動画を見てみました。
気になる方は伊藤塾のサンプル動画はこちらを見てみてください。(ログインIDなくても、ゲストログインで視聴できます。)
※伊藤塾公式ページより引用
画像が昭和感ありませんか・・?(笑)
伊藤塾のほうは完全に通学の授業の動画を見れるだけなので、オンライン独自に撮影しているわけではありません。 伊藤先生の授業が素晴らしい分、ちょっとここは残念!
授業の動画を聞きながら隣にオンライン上でレジュメを見るということができないのも不親切ですね・・オンラインであっても紙のテキストを開いて勉強する必要があるので通勤中などには向いていません。
ですが、伊藤塾の公式ページではWEBクラスでも通学クラスでも合格率に大きな違いはないとしています。
一方で資格スクエアはスマホやタブレットひとつでもオンラインレジュメを見ながら学習することが可能です。
資格スクエアのサンプル動画はこちらから。「講義動画を見る」から視聴可能です。(音がでるので注意してください。)
※資格スクエア公式ページより引用
また、スマートフォンアプリの問題演習も無料なのに結構充実してるんですよね。
ウェブレジュメはオンライン上で完結したい人にはスマートなシステムです。
さらに詳しく知りたい方はテキストレビューも見てみてください。
伊藤塾 vs 資格スクエア 比較ポイント⑥ 受講生の交流
長く苦しい受験生活、同じ仲間と切磋琢磨頑張りたい!予備試験の受験生
そうですよね!
伊藤塾 | 資格スクエア | |
受講生との交流 | ◎ | △ |
残念ながら資格スクエアはそういう意味では他受講生との交流はほぼ皆無ですね。
伊藤塾は通学なので、当然教室での交流もありますし、何よりも受講生の数も司法試験予備校の中で最多です。
また、自習室なども使えますので、自然と交流はしやすい環境にありますね。その点では資格スクエアは有料自習室しかありません。
伊藤塾の良いところは講師だけでなく、受講生のモチベーションも高いということもあるね!
また、伊藤塾はOBOGも多いので、コミュニティが広いのは今後の法曹界で活躍していきたい人にとっては縦のつながりも期待できます。
活躍中の法律家の方々の話を伺う「明日の法律家講座」やスタディーツアーなどの様々な企画やイベントを実施しているので、モチベーションUPにもつながりますね!
伊藤塾 vs 資格スクエア まとめ
以上、6つのポイントで伊藤塾と資格スクエアを比較させていただきました。
もう一度伊藤塾と資格スクエアを比較をまとめると、下記のようになりました。
伊藤塾に向いているひとはこんな方です。
詳しくはこちらも!
\合格者実績ナンバーワン!/
資格スクエアに向いているひとはこんな方です。
詳しくはこちらも!
\19年の1位合格者輩出/
予備試験の受講を迷っているひとの参考になれば幸いです。
他の3つの予備校について気になる方はこちらも参考にしてみてください。
コメント