30代から弁護士を目指す・・ つまり予備試験ルートで司法試験を目指すって無謀かな?
司法試験に合格者は全体の約1/3が社会人って知ってた? 実は社会人受験生のメリットもたくさんあるよ。まずは1年で予備試験合格というのを目標にしてみては?
30代、40代になってから、予備試験ルートで司法試験を突破したい。
こう考えている人ってあなたの周りにはあまりいないかもしれませんが、ネット上では実は少なくないんですよね。
司法試験といえば超難関資格。
数ヶ月で突破できる代物ではないので、本当に目指すか悩んでいる人も多いはず。
今日はこんな悩みを解決します。
出身はファイナンス畑の法律ど素人。 30代になってから、予備試験の1年合格をガチで目指してる難関資格マニア。書いてる人
司法試験合格者でない旨はご承知おきくださいませ。
\私が使っているのはこちら/
30代社会人から予備試験・司法試験は無謀ではなく、最後のチャンス
結論、30代~40代が最後のチャンスです。
50代以降だってもちろん目指せるけど、コスパ最強なのが若い社会人です。
私がそう考える理由については下記2点からです。
まず、司法試験は予備試験ルートで目指せば、難関資格の中では実は比較的低コストで取得できる資格です。(医師免許やMBAなどと比べれば)
投資価値については詳しくはこちらで記事にしているので、合格率について見ていきましょう。
30代社会人で予備試験・司法試験 令和元年合格率
この表は令和元年の司法試験合格者を年代別にしたものです。
やはり20代については前半と後半で分けましたが、20代としては80%を超えています。
ですが、20代後半はすでに社会に出ている可能性が高いと考えると、
実は合格者の約1/3は社会人になってからの合格なのですね。
※ 法務省「令和元年 司法試験予備試験口述試験(最終)の結果について」を参考にして自作
もちろん20代が多いのは、受験者も20代が一番多いからということもあります。
そこで、年代別の合格率を見てみましょう。
やはり20代が高いですが、30代、40代でも意外と合格実績があります。
年代別 | 合格率 |
10代 | 0.93% |
20代 | 7.44% |
30代 | 2.65% |
40代 | 1.40% |
50代 | 0.40% |
60代 | 0.14% |
70代 | 0.00% |
80代 | 0.00% |
※受験者に対しての最終合格率
全体の短答合格率が4.04%であることを考えると、30代以降が特別受かりにくいというわけではないことがわかります。
また私調べでは、30~40代は「出願したけど受験していない人」が他の年代より多かったのも事実です。仕事忙しいのでしょうか。
逆に50代以降の合格率は一気にさがりますね。
やはり、司法試験のチャレンジは40代までが吉か! そもそも、難関資格だから20代でも合格率低いよね・・。
また、令和元年の司法試験の合格者年齢はこの通りでした。
最低年齢 19歳 最高年齢 63歳 平均年齢 26.03歳
例年ここはあまり差がなさそうでした。
20代よりも時間も集中力もないけど、それでも社会人が受験するメリットを次で見ていきましょう。
30代社会人でゼロから予備試験・司法試験 メリット
でもやっぱり20代の方が合格率は高いわけだよね? 30代で司法試験受験をスタートって出遅れてる感あるけど、それでもいいことがあるの?
先日こんなツイートをしたところ、たくさんの社会人受験生の方からコメントをいただきました。
社会人受験生でよかったこと
☑︎資格試験耐性がある
☑︎メンタル安定してる
☑︎経験があるため理解が早い
☑︎スキ間時間の使い方がうまいふと、思ったので社会人のメリットをブログに書きたいと思います✍️
他にもあったら教えてください☺️
— れみ🎓司法試験勉強垢 (@nankanshikaku) July 24, 2020
社会人になってから受験を始めてよかったなと思うこと、ここでいただいた社会人受験生のご意見と私の考えをまとめて紹介します。
30代社会人でゼロから予備試験・司法試験 メリットは下記3点。
順番に見ていきましょう。
30代社会人のメリット① 試験耐性がある
30代の社会人だすれば、ほとんどの人が大学受験、他の資格試験、就職活動・・などの多くの試験を乗り越えてきている可能性が高いでしょう。
かくいう私は難関資格マニアですから、苦しい受験勉強は割と乗り越えてきている方です。
受験勉強を続ける上で体力はもちろん、メンタルの安定はかなり大事な要素ですよね?
勉強していると、
あー前に勉強したのに、全然理解できてない!私って頭悪いのかも・・(泣)
とか一喜一憂することがよくありますよね。
もちろん今でも気が沈むときはあるんですけど、勉強→失敗→勉強というプロセスを何度も経験してきています。
自分の心の安定のさせ方は社会に出てからのほうがよくわかっています。
30代社会人のメリット② 時間とお金の使い方がうまい
働きながら勉強って時間ないですよね・・?
学生よりも仕事している社会人が時間がないのは当然ですよね。
そうなると時間を作るか、無駄を削るしかありません。
限りある時間を活用するしかないので、必然的に時間の使いかたがうまくなった!
と思っている人結構いるのではないでしょうか?
私だけかもしれないですが、時間が制限なくあるとダラダラ休憩したりしてしまうので、逆に勉強に集中できませんでした。
「明確に21年夏に試験がある」とゴールが決まっている方が無駄な時間を過ごすことがないです。
部活が終わった受験生の勉強時間が増えないのと同じ理屈ですね。
逆に大学卒業するまでに就職先を見つけなければいけない学生と違い、社会人は合格目標年度を自分で決められるというご意見にもなるほどと思いました。
また時間だけでなく、お金の使い方が自由だというのも大きなメリットだとコメントいただきました。
そっか!社会人は自分で予備校代なども捻出する必要がある分、身が引き締まるね! その代わり親に迷惑をかけることはないね。
30代社会人のメリット② 経験があるので理解が早い
この意見が一番多かったです!
業種によって感じ方の差はあるかもしれませんが、ファイナンス畑の私でも仕事の経験を活かせるなと感じるところがあります。
特に会社法などは社会経験のない学生が初学で勉強するよりはとっつきやすいですよね?
民法の契約の手続き関係などは仕事で経験している人は身近な例を思い浮かべやすいですよね。
多角的に物を見ることになれているので、条文や判例における利益のバランス調整の論理を理解しやすい、という意見もあり、かなり納得!
社会に出て働くうちに知らず知らずのうちに身についている知識というものが予備試験の勉強には活かせます。
私は公務員なので、行政法も学生の頃よりは遥かに知識があります。
30代社会人でゼロから予備試験・司法試験 デメリット・解決策
やはり社会人になってからのデメリットもありますよね。
大きく分けるとこんなところでしょうか?
このデメリットを解決するには、やはり正しい勉強法で無駄なく勉強していくしかありません。
これらを解決するのは、やはり正しい道へ導いてくれる予備校やコミュニティの存在!
30代社会人のデメリット① 孤独の解決策
社会人受験生となると周りに司法試験を目指している人ってそうそういないですよね。
一人でひたすら机に向かい続けるもの限界があります。
そんなときはこんな解決策があります。
もちろん予備校に通えば一番簡単に仲間ができるでしょう。
しかし通学している時間のない社会人にはアガル-トのラウンジ指導なら好きな時間に自習室やチャットルームを使うことができます。
資格スクエアは無料でオンライン自習室などの開設もたまにしていますね。
最も手軽なのは、SNSで勉強専用アカウントをつくることですね。
もちろんTwitterなどは使いすぎては本末転倒ですが、SNSは無料で同じような予備試験受験生と触れ合えるのはいい刺激になります。
30代社会人のデメリット② 時間がない
時間ないのは事実ですから、時間を作るか無駄を削るしかありません。
耳しか使えないときの勉強法についてはこちらでも紹介しています。
また、効率のよい勉強法というのはなかなか独学では難しいですよね。
次の項目にも通じるので順番に見ていきましょう。
30代社会人のデメリット③ 勉強法に不安がある
周りに予備試験受験者はおろか、なにかの勉強に取り組んでいる人がいない中で独自の勉強法で進めていくって不安ではありませんか?
自分の方法でよいか不安なときに拠り所にしたい解決策は・・
正直これが一番の近道なのではないでしょうか
予備校で予備試験の授業はあっても、勉強法自体を学ぶってなかなかしない!
資格スクエアには勉強法自体を教えてくれる講座があるのを知っていましたか?
公認会計士試験と司法試験の2大難関資格を突破したまさに難関資格試験の神ことjiji先生の講座が役に立ちます。
「まずは無料でトライしたい!」
という人には同じブログ内で、予備試験・司法試験の勉強法についてかなり詳しく紹介してくれていて、とても参考になります。
本家jiji先生のブログはこちら
私は憲法の違憲審査基準のスタンスをずっと悩んでいたので、先生の勉強法はめちゃ参考になった。
無料でもここまで勉強法を発信してくれるってすごくないですか?
またYoutubeにも第1回目は無料で配信しています。
最近は通学予備校に通わなくてもなんでも低コスト、オンラインで情報が得られる時代ですね!
弁護士の方の勉強法が学べるというのは非常にありがたいですね。
30代社会人でゼロから予備試験・司法試験 まとめ
30代以降で司法試験にチャレンジするなんて遅すぎ?と考えているなら、それは最後のチャンスかもしれません。
働きながら司法試験・予備試験の勉強をすることは楽ではありません。
ですが、大学生時代に勉強することだって決して楽ではなかったはずです。
社会人の強みを上手く活かすことができれば、意外とそんなにハードルの高いことではありません。
ちょっとでもチャレンジしてみたいと思うなら、その最後のチャンスを生かしてみませんか?
\詳しくはこちら/
コメント
コメント一覧 (2件)
格安資格予備校STUDYingにも、「勉強仲間」という名前でコミュニティを作るプラットホームが用意されています。
勉強仲間で相互フォローして、自分の勉強の進捗度合いを公開したり、それにコメント書いたりできます。
ご参考までに。
ごまさん、教えていただきありがとうございます❗️実際に使ってる方のお話しはとても助かりますオンラインコミュニティって気軽なのに仲間と繋がれる安心感結構ありますよね✨格安なのに、オンラインの対応の速さはさすがですね〜‼️