最近スタディングっていうオンライン予備校をよく見るけど・・スマホで勉強?実際のところ評判ってどうなの?
という悩みに答えます。
スタディング(STUDYing)は旧称「通勤講座」で、2008年に設立されたオンライン予備校です。
スマホ1つで学習できることを売りにしていて、「予備校」というよりは「学習サービス」に近いですね。
最近はこんなCMでもやっているのですね。
そこで今回は、2020年最新のスタディングの口コミや評判について、予備校5社を比較し検討した私がまとめていきたいと思います。
スタディングのクーポン入手方法についてはこちらをご覧ください。
この記事を書いている私は、
スタディングを含む司法試験の定番の予備校5社を比較しました。法学初心者だけど21年の予備試験合格を目指して勉強しています。
スタディング(STUDYing)とは?
スタディングといえば、司法試験、予備試験などの法律系試験にとどまらず公務員試験、宅建、ファイナンシャルプランナー、さらにはTOEIC対策まで幅広く手掛ける総合学習サービスです。
「あなたの可能性を現実に」をコンセプトに2008年に設立された比較的新しいサービスです。
コストを最小限にすることで、予備校史上最安の講座をたたき出していることで有名です。
サービスの価格が他の予備校に比べてすっごく安いのはびっくり!
スマホひとつでどこでも勉強できるというのも斬新だよね。
そのへんも含めてまずはメリットから見てみましょう。
\詳しくはこちら/
スタディング(STUDYing)の評判は? メリット
まずはのメリットについて見ていきたいと思います。
メリットについては下記3つのポイントについて紹介して行きたいと思います。
順番に見ていきましょう。
スタディング(STUDYing)のメリット① 価格が最安値
スタディングの一番の魅力はその価格の安さですよね。では安いって、実際のところどのくらい安いのでしょうか?
また安かろう、悪かろうではないのでしょうか?
ここは大事なポイントなのでじっくり見ていきましょう。
まずスタディングには予備試験からスタートする予備試験講座と、法科大学院卒者のための司法試験講座があります。
※キャンペーン価格は2020年4月時点のもので、変更になる可能性があります。
しかも4月中はキャンペーンでさらに5000円引き!
ここ数年の傾向として春先は毎年キャンペーンを何かしらしているようです。
82,500円の「基礎コース」は下記の赤枠部分のみを対象をしているので、これだけでは予備試験合格には十分ではありません。
※スタディング公式サイトから引用
それにしても、特に値段が高い司法試験・予備試験の講座の値段としては価格破壊に近い値段で提供しています。
どのくらい安いのかは、他の予備校との比較を見てみましょう。
これは予備試験コースの中で一番人気のコースでそれぞれ比較したものです。
資格スクエアもコスパが良いと有名ですが、それでもその差は歴然ですね。
伊藤塾に関しては桁1つ違いますね。
スタディング(STUDYing)のメリット② スマホで使いやすい
スタディングはスマホだけでも勉強が完結するようになっています。
同じオンライン予備校でもアガルートや資格スクエアではスマホでは見にくいという点がデメリットとしてあったのですが、スタディングについてはここは問題ありません。
スタディングには専用のアプリがあり、そこから動画を見たりテキスト閲覧できるので、見にくいという心配はありません。
スマホだけでなくもちろんPCやタブレットでも使いやすいです。
資格スクエアのようにアプリで問題を解くということも「スマート問題集」機能を使えばゲーム感覚で勉強できるのも魅力的です。
スマホひとつ開けば片手で勉強できる手軽さはたすかる!
スタディング(STUDYinng) メリット③ スキマ時間で勉強できる
オンライン予備校なので、どこでも勉強できるという点では他の2社の資格スクエア・アガル-トと同じなのですが、特に下記2点において優れています。
オフライン再生できる
音声をダウンロードできるのでオフライン再生が可能です。
地下鉄や飛行機での移動中も中断することなく講義を聞けるのは便利ですね!
オフラインで聞けるのはスタディングとアガルートだけですね。
1講義の時間が30分前後
スタディングのWEB講義は1講義が30分前後で完了するようになっています。
人間の集中力は25分程度しか続かないので、25分勉強をして5分休憩をするのが一番効率的と言われています。
その点で、30分前後で講義が見れるスタイルは理にかなっています。
また、スキマ時間を使うという意味でも便利です。
社会人でなかなか1時間以上のまとまった時間がとれない人や主婦の人は家事や仕事の合間に1講義ということが可能です。
アプリでのインプット・アウトプットも手軽
前のチャプターとやや被りますが、スタディングはアプリでインプットとアウトプットを完結することができます。
パソコンでもテキストでもなく、スマホのアプリだけ??
スマホでWEB講義を聞きながら、WEBテキストでまずインプットします。
その後にスマホでそのまま「スマート問題集」や「セレクト過去問集」でアウトプットすることが可能です。
スタディング(STUDYing)の口コミや評判は? デメリット
次にスタディングのデメリットについて見ていきたいと思います。
デメリットについては下記3つのポイントです。
順番に見ていきましょう。
スタディング(STUDYinng) のデメリット① 実績が不明確
ところで合格の実績はどうなの?
スタディングの公式HPによると、合格者は増えてきているようです。
ただ明確な何名という合格実績はありませんので、よくわからないのというのが正直なところです。
やはり合格実績に関しては伊藤塾が最強であることに異論はありません。
スタディング(STUDYinng) のデメリット② 看板講師がいない
予備試験・司法試験対策講座については今の時点では看板講師と呼べる先生はいません。
いませんが、講義の授業としては評判は悪くはなく、必要なところを的確に教えてくれるようです。
ただ、よくも悪くも必要最低限ではあるので、これだけで十分かというと少し疑問ではあるようです。
資格スクエアのレビューについてはこちらも参考にしてください。
スタディング(STUDYinng) デメリット③ 正直これだけで合格は難しい
あまりに安いけど、ほんとにこれだけ合格できるの?
と疑問に思う方も多いですよね。
正直、法学に全くの初心者がスタディングの総合コースのみで合格することは難しいと思います。
理由は下記2点です。
授業時間が少ない
授業時間についてです。
まずは合格者実績の最も多い伊藤塾と、昨年の予備試験の1位合格者を輩出した資格スクエアと比べてみました。
伊藤塾の講義は長すぎる、と有名ですから、それよりは短いのはいいとして・・、資格スクエア以上に授業時間が少ないのはちょっと気になるポイントです。
資格スクエアでは、過去問をかなり研究して必要ないところを削りに削って最低限にしているはずなのです。
質問・添削指導がない
先ほどスタディングの価格の安さについて説明しましたが、中身について比較してみました。
今回は同じコストを最小化することが得意なオンライン予備校の3社で比較しました。
これを見ていただくとわかるようにスタディングはかなり最低限の内容になっています。
また添削はもちろん、質問の個別対応やカリキュラムに関するサポートはありません。
個人的には質問はまあなくてもいいかなと思いますが、添削がないのは論文対策において結構厳しいという印象です。
これだけ安い価格で提供してくれているので、内容が最低限である点はやむを得ませんね。
ですが、すでにある程度法律の知識がある人や基礎的な内容は質問する必要はない人であればこれだけでも合格を目指せるかなと思います!
または、「司法試験受験がどんなものかやってみたい」という人には約8万円で始められるので、手軽でいいのではないでしょうか。
スタディング(STUDYing)に向いているのはこんなひと
ここまでスタディングのメリット・デメリットについて説明させていただきました。
スタディングについて色々調べてみて、「まずは予備試験に実験的にチャレンジしてみたい人」と「質問しなくても自分で勉強できる人」の2パターンの人にとっては非常によい予備校だと思いました。
これらを踏まえてスタディングに向いているのひとってどんなひとなのか考えてみました。
ちょっと多くなってしましたが、まとめるとこんなひとだと思います。
質問も自己解決できるひとには非常にコスパのいい教材だと思います。
ただし、司法試験の右も左もわからないような人は、伊藤塾やLECなどの大手予備校のほうが安心かなと思いました。
スキマ時間をかき集めて勉強するタイプのひとには、スマホひとつあれば秒で勉強を開始できる手軽さが魅力的ですね。
その他の予備校4社比較について気になる方はこちらもざっと見ていただけると嬉しいです。
スタディング(STUDYing)予備試験講座の口コミや評判は? まとめ
いかがでしたか?
スタディングについてメリット・デメリットをレビューさせていただきました。
予備試験予備校史上の低コストで気軽に勉強を始めるなら、スタディング一択ですね!
講師のサポート面では大手予備校には劣るものの、司法試験受験がどんなものかを知るには結構いいんじゃないでしょうか?
メリットとデメリットをまとめると、下記のようになりました。
また向いているひとはこんな方です。
スタディングの受講を迷っているひとの参考になれば幸いです。
他の予備校について気になる方はこちらも参考にしてみてください。
スタディングのクーポン入手方法についてはこちらをご覧ください。
\まずは無料相談する/